日本サッカー協会(JFA)のロゴに描かれている「八咫烏(やたがらす)」には、しっかりとした歴史的・神話的な意味があります。

神話の中の導きの鳥

「八咫烏」は、日本神話に登場する三本足のカラス。『日本書紀』などによると、神武天皇(初代天皇)を熊野から大和への道案内をした神の使いとされてる、つまり、「正しい道に導く存在」という意味合いが強い。サッカーは、戦術やチームプレー、進むべき「道筋」が重要なスポーツ。そのため、「チームを導く存在」「勝利へ導く象徴」として、八咫烏がシンボルに選ばれたんだよ。1931年に制定された初代のエンブレムから八咫烏が使用されている。

現在のロゴはスタイリッシュにアレンジされているけど、中央の黒いカラスが八咫烏だよ。よく見ると、三本足がちゃんと描かれてる!

PAGE TOP